
ワイルドナイツJr.ユースの林です。
11月も残り1週となりました。ジュニアユースのトレーニングを終えると既に日が暮れるようになってきました。
気候も変動が大きいので感染症などの対策はしっかりしてくださいね。まだまだ流行りが終わらないようで学級閉鎖など多いようです。お話をきくと学校閉鎖もあったと聞きます。
12月は様々なイベントがあります。せっかくの大事なイベントを体調不良で参加できないのは非常にもったいないです。
結局、日頃の運動・栄養・睡眠そして手洗いうがいです!
体調不良・ケガのない年末にしていきましょう。


三宅コーチ
Week34お疲れ様でした!
今週は、アタックとディフェンスのどちらも強度にこだわった練習をしました。
土曜日
いつものようにアタックフォーカスの練習です。
スキルウォーミングアップの後は、パナとソニックの練習ををしました。
特にソニックはスタンドオフに対して、1の人の幅が広くなりがちです。
広くなるとどんなリスクがあったでしょうか。
コンパクトにすることは決して悪いことではなく、ディフェンスからするトマトが絞りにくく意外に前に出づらいものです。
練習の最後は、ヒットシールドを使っての連続アタックをしましたね。
バチバチの攻防が見れてよかったです。
日曜日
ディフェンスフォーカスの日。
1 v 1のタックルでは、先にシールドを使って瞬間のヒットを高く行うイメージを持ってもらいました。
細かいテクニックを駆使して、強くヒットしてインパクトを与えます。
その後に実際、ボールキャリアを倒します。
まだ、強度に戸惑いのある人がいるので、これは継続して行いましょう。
ハンドリングのスキルが一気に高くなってきました。
ディフェンスにコミットしながらパスを繋いでフィニッシュするシーンが増えてきましたので、さらに自信を持ってパスの判断を持ちましょう。


谷田部コーチ
今週もトレーニングお疲れ様でした、
土曜日はアタックコンタクトの強度をあげて行いました。
アタックブレイクダウンでは、ボールキャリアへのサポートを早く寄ること、また、相手を排除してクリーンなボールを出すことが目的です。
ボールキャリアも強いヒットが必要でタックルされた後のトライラック、グラウンドファイト、ロングリリースをするスキルはどんな状況でもやれるようにしましょう。
最後に行ったダミーに強いヒットしてトライを取りに行く練習はダミーを持つ選手とボールキャリアの選手もお互いが強度強く行えたと思います。
チーム全体的にレベルアップできている感じもしますが、更に向上していけるように練習していきましょう。


香月コーチ
今週もお疲れ様でした!
土曜日と日曜日の2日間で、アタックとディフェンスに分けて集中的にトレーニングを行いました。
土曜日のアタックDAYでは、ソニック部分のポジショニングを強調して取り組みました。
コンパクトに立ち位置をとり、キャッチパスがスムーズにつながる間隔を意識すること。
そして、相手ディフェンスを内側に寄せてスペースを作り出すこと。
この2点ができると、アタックの幅が一気に広がります。
さらに、継続して行っている TIP TAG では、空いたスペースへ的確にボールを運ぶ感覚が少しずつ身についてきましたね。
判断のスピードと正確性が大事になってくるので、チラ見を繰り返し、日々のトレーニングでさらに磨いていきましょう。
日曜日のディフェンスDAYではタックルスキルとチームディフェンスに特化してトレーニングしました。
久しぶりにディフェンスDAYに参加しましたが、1vs1の強度にはまだまだ課題がある印象です。
ただ、いきなり強度を上げるのではなく、まずは、安全で正しいタックルの入り方からトレーニングスタートしているので、そのスキルをしっかり身につけた上で強度を引き上げていきましょう。
強度のあるタックルは一朝一夕では身につきません。
何度も、何度も繰り返して、手応えを感じられるまで続けることが大切です。
その積み重ねこそ、確実な成長につながります。
気づけばもうすぐ12月ですね。
3年生は、ワイルドナイツ開幕戦の前座試合が決まりましたね。
ジュニアユース立ち上げの説明会で、三宅さんが
「3年後の前座試合を目指します」
とおっしゃっていたのを思い出します。
あの時の1年生が、もう3年生になり、前座試合に立つ姿を見られることに感動します。
とても逞しくなりました!と言いたいところですが、正直、想像を超えてデカくなりすぎです!!
ここまでの成長には本当に驚かされています。
そして今の2年生、1年生、仮入部生にも、計り知れない伸びしろがあります。
これからが楽しみで仕方ないですね。
開幕戦はみんなで応援できたら良いですね!
3年生が「通用した部分」「通用しなかった部分」をしっかり目に焼きつけることができたら、それが必ず、あなた自身の次の成長の糧になります。
来週も、チーム全員で積み上げていきましょう!




Jr.ユース 林大輔