
ワイルドナイツJr.ユースの林です。
今週はしっかりとチームのやるべきことを積むことのできる週となりました。
特に新中学1年生や6年生にとっては新たな考え方のラグビーをしっかりとカラダとココロと頭脳に染み込ませる重要な時間になったと思います。
上級生もまだまだ理解の部分や狙いの部分でユニットになって相手を惑わせるアタックなど、形ではなく状況を考えながらプレーの選択ができているのか?など積み上げていけるものは多くあります。
全員が同じ方向を向いて、考えが共有できるように日頃の練習からチームメイト同士でしゃべっていきましょう。
この土日では特に6年生の練習をサポートさせてもらいました。
土曜日のチームのディフェンスの練習では設楽コーチのもと「ワイルドナイツのディフェンスのマインド」をしっかり教えられたのではないかと思います。
まだ未経験の12人制のラグビーではありますが、ディフェンスでの役割をしっかり遂行して相手にプレッシャーを与え続けボールを奪い返す。
これを繰り返し、自陣インゴールラインぎりぎりまで我慢して・耐え忍んで12人で戦えたときの達成感を味わえるよう日頃の練習から意識を高く持っていきましょう。


香月コーチ
皆さん、Week3のトレーニングお疲れさまでした!
金曜日は少し変則的なスケジュールとなりましたが、しっかり順応してくれたことに感謝しています。
80分間、集中して取り組む姿勢がとても印象的でした。
コンタクトは行っていませんが、「前に進むための武器」をこの1年かけて一つずつ磨いていきましょう。
一つひとつのスキルが、やがて自分を助け、チームを動かす大きな力になります。
そして土曜日は、ディフェンスにフォーカスしたトレーニングを行いました。
個々のタックルスキルから、ユニットとしての組織ディフェンスまで――
「考えること」と「体で覚えること」、そのバランスを大切にしながらメニューを進めました。
判断が求められる試合の中で、「無意識でもできる動き」は大きなアドバンテージになります。
そのためには、数をこなすことが必要不可欠。
当たり前のプレーを、当たり前にできるように。
それが一番難しく、そして一番価値があるチャレンジです。
1年後、自信に満ちた君たちの姿を楽しみにしています。
引き続き、全力で取り組んでいきましょう!
日曜日のトレーニングもお疲れさまでした!
今回は「チームアタック」をテーマに、ブレイクダウンからシステム理解まで幅広く取り組みました。
まずはアタックブレイクダウンにおける1人目の役割。
「相手よりも速く、相手よりも低く、ボールの上を超えていく」ーーこの基本が徹底できるかどうかで、アタックの継続力は大きく変わります。
オーバーに入るスピードと姿勢は、チームの攻撃リズムを左右する、極めて重要なスキルです。
そして後半では、アタックシステム「パナ」「ソニック」に取り組みました。
この2つのパターンを理解し、正しく使い分けることで、スペースにボールを運び、確実にトライに結びつけるアタックが可能になります。
ここで大切なのは、「ただその場に立つ」ことではありません。
そこには役割があり、判断があり、状況に応じたプレーの選択があります。
簡単ではないですが、自分のポジショニングで何をすべきかを明確にし、考えて、判断して、やり切る。
その積み重ねが、確実にチーム全体の質を高めてくれます。
失敗しても構いません。
そこから学び、成功に繋げていきましょう。
次回のトレーニングも、最高の準備で臨みましょう!




谷田部コーチ
週末の練習お疲れ様でした。
土曜日の練習では、ボールキャリアのスキルを行いました。
トライラック(ボールを胸でつぶす)、グラウンドファイト(足をかきヒップアタック)し相手にスティールされないようにして、ロングリリース(相手からボールを離して味方側に)する事でボールをキープし続けることができます。
試合中はその時の状況にもよりますが、タックルされた後にボールが上を向いてる状態だとスティールされます。少しでもスティールされないようにするためのスキルとして身につけておきましょう。
タックルスキルでは、1対1でヒットの時のインパクトを意識して行いました。
常に言いますが、ディフェンスは自分がプレッシャーを受けるのではなく相手にかけるものです。
相手にプレッシャーをかけるためのスキルとして、ダウンスピードや相手との間合いをつめるレッグコントロール、同じ足・同じ肩、バインドをして相手を掴むなど細かなスキルを意識して練習から行うことでインパクトのある強いヒットができます。
試合をする時ももう時期あるかと思いますので、それまでに正しいスキル,細かいスキルを意識して行っていきましょう。


設楽コーチ
今週もトレーニングお疲れ様でした。
土曜日はディフェンスにフォーカスしてトレーニングを行いました。
タックルスキルではダウンスピードとヒット時のインパクト、ホットゾーンディフェンスではポスト・ハント・キー・の役割の確認をしましたね。まずは絶対的にシステムの理解が必要になってきます。練習でもシステムの理解が出来ていない状況が多くみられたので、早く理解出来るようにしていきましょう。
日曜日はアタックにフォーカスしてトレーニングしました。
ブレイクダウンの練習ではレースに勝つをテーマに、相手より早く・相手より引くを意識してトレーニングしました。相手に先手を取られる前に相手より早く反応したり相手より早く動くなどを意識していきましょう。
寒さもだんだん無くなりこれからは暑い中での練習になってきますので、こまめに水分補給をして脱水症状にならないように注意して練習していきましょう。


【次回 2025年度 WILD KNIGHTS JR. YOUTH Week4】
▼2025年4月25日 (金)
場所:立正大学ラグビー場
時間:19:30~20:50
▼2025年4月26日(土)
場所:荒川緑地公園ラグビー場
時間:9:00~10:30
▼2025年4月27日(日)
場所:立正大学ラグビー場
時間:15:00~16:30
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【次回 2025年度 WILD KNIGHTS JR. YOUTH 仮入部生】
▼2025年4月26日(土)
・スポーツデータ測定 マルチスポーツ&ラグビー体験
場所:熊谷スポーツ文化公園内 (詳細未定のため、決定次第共有いたします)
時間:9:00~10:50
▼2025年4月27日(日)
場所:立正大学ラグビー場
時間:15:00~16:30
Jr.ユース 林大輔